せっけんを使うにはコツがいる!?環境や肌に優しいせっけんの作り方をレクチャー!
普段何気なく使っているせっけん。皆さん、せっけんってどうやって作られているかご存じですか?せっけんの効果が発揮される条件や使い方のポイントを実験を行いながら一緒に体験し、解説致します。2023年10月から深蒸し茶(さしま茶)でお世話になっている長治園さん。当日は、粉せっけんでお馴染みのボーソー油脂の中野さん、丹後さんを講師としてお招きします!
お時間のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。
安全で高品質な製品の提供を通して、健康的で豊かな暮らし実現のお手伝いをすることを使命とするボーソー油脂。そうした製品群の真ん中に位置しているのが、「米」です。日本人の主食として長い間私たちを支えてきた「米」は、また、ボーソー油脂の生命線でもあります。
「米(米ぬか)」を余すところなく高度に利用し尽くすこと、そこから生まれた貴重な産物を暮らしに役立つ製品として世に出すこと、そしてそのことに挑戦し続けること-それがボーソー油脂の基本的なあり方です。


左)中村さん 右)丹後さん
(日時)2025年9月20日(土)10:00~12:00
※進行具合によっては終了時間が延びる場合もあります。
(講師)ボーソー油脂株式会社 中野さん、丹後さん
(場所)〒302-0109 茨城県 守谷市 本町281【現地集合】
(内容)
1:ボーソー油脂の会社説明
2:手作りせっけんの実験
①石けんと水の硬度の関係
②石けんと酸・アルカリ性の関係
③手作り粉石けん(実演)
(持ち物)
筆記用具
(参加定員)10組前後
※定員を超えた場合は抽選になります。
抽選の結果は9月16日(火)までにお知らせします。
(締切)9月12日(金)迄
(参加費)無料
(お問合せ)常総生協本部(担当:石濱・小室) 電話0297-48-4911
▽申込はこちら ※直接入力できます。